年齢・勤続年数は令和4年4月1日現在のものです。

農産部 農産課
秋江 大雅
26歳/4年目
帯広畜産大学卒

農産部 農産課
真田 創太
25歳/4年目
酪農学園大学卒

農産部 農産化学研究所
佐藤 琢磨
28歳/7年目
帯広畜産大学卒

農産部 農産化学研究所
柴田 紗希
28歳/4年目
弘前大学 大学院卒

農産部 農産化学研究所
小泉 遼太郎
26歳/3年目
帯広畜産大学 大学院卒

畜産部 酪農畜産課
勝野 馨紀
24歳/3年目
酪農学園大学卒

畜産部 酪農畜産課
尾家 晴子
24歳/3年目
帯広畜産大学卒

農産部 農産化学研究所
杉山 英彦
27歳/4年目
中央大学卒

畜産部 畜産検査センター
山﨑 美央
25歳/4年目
帯広畜産大学卒

畜産部 畜産検査センター
木浪 真理恵
24歳/3年目
酪農学園大学卒

電算事業部 電算課
水宅 優希
25歳/4年目
帯広畜産大学卒
インタビュー
設問1~9までについて11名の若手職員に答えていただきました。
個人的な受け止めや配属部署の違いで同じ設問でも矛盾する回答もありますが、順不同でそのまま記載しています。
本会の仕事に興味のある方の参考にしていただければ幸いです。
十勝農協連を職場として選んだ理由は?
- 十勝の農業に貢献できる仕事をしたかった。
- 十勝の生産者と関わる職業に就きたいと思った。
- 地元の企業であり、大学で学んだことに関連する職種だった。
- もともと実家が農家で、農業に関心があった。
- 大学で学んだ知識を十勝の農業に生かせる仕事につきたかった。
- 大学の先生から紹介された。
- 将来は動物に関わる仕事がしたいと考えていて、大学で農畜産業について学び、農業に関する仕事がしたい、自然豊かで農業の盛んな十勝に残りたいと思った。
- 安定してそうだった。
- 広域で様々な事業に取り組んでいた。
- ICTの活用等、先端的な技術に触れる仕事ができそうだった。
- 大学で学んだことを活かした仕事をしたい、できれば十勝で働きたい、この2つがあてはまった職場だった。
- 大学から十勝に移り住み、この土地に愛着が湧いた。
- 転勤族になりたくなかった。
働いている現場の雰囲気はどんな感じですか?
- 上司や先輩職員に対し、相談しやすい環境が整っている。
- 自分の現場は、会話が多く和気あいあいとした雰囲気がある。
- わからないことがあっても質問しやすい。
- 時間があるときは雑談をしたり、仕事の相談をしたりということが気軽にできるいい雰囲気だと思う。
- 互いに相談ができるような雰囲気がある。
- 普段は各々で仕事をしていても、疑問点等があれば都度話し合うなど、メリハリがある職場だと思う。
- 意外と周りの人は面倒見がよくて、残業してる時は賑やかだったりもする。
- 真面目で一生懸命仕事に取り組む雰囲気がある。
- 年代も離れすぎておらず、親しみやすい先輩方のおかげで何でも相談しやすい。
採用面接試験を受けるに当たって準備しておいた方がいいこと、しなくてもいいことは?
- 十勝農協連とその他の農業団体やJAとの違いについて理解していると、面接で話しやすくなると思う。
- 自分が学んだことや経験したことを説明できればいいと思う。
- なぜJAではなく十勝農協連で働きたいのかを整理しておくといいと思う。
- 自分がやりたいこと仕事内容についての知識があるといいと思う。
- 面接練習はいらない。自然体でいいと思う。
- 「十勝農協連の業務内容を理解した上で、どの業務なら自分の能力を活かせるか」を具体的にこたえられるように準備しておくといいかもしれない。十勝農協連は部門ごとで仕事が大きく変わるため、ミスマッチを防ぐためにも業務内容の確認はしておくべきだと思う。
- 十勝農協連が取り組んでいる事業などを調べておくといい。難しい言葉を使って話せるようになる必要はないと思う。
- 具体的に「この仕事がしたい!」だけでなく、どのような目的で働くのかということも考えておいたほうが、軸がぶれずに考えを伝えられると思う。
- エントリーシートに書いた内容だけ頭に入れておけば、ありのままで大丈夫。
- どんなことをやってみたいのかや、興味があることを言えるようにしておくといい。特段の準備は必要ないと思う。
- 十勝農協連の正式名称が言えるようになっておくこと。
- 十勝の農業について知ること。農業関係の仕事をしたいという気持ちが説明できること。
勤めるに当たって準備しておいた方がいいこと、しなくてもいいことは?
- ある程度のビジネスマナーは必要。
- 車で移動することが多いので車の運転ができること。十勝管内の市町村の大体の位置を覚えておくと後で苦労しないと思う。
- 免許を取っておく、運転の練習をする、できれば各農協への道を覚えておく。
- Word、Excelの基本的な操作は覚えておいたほうがいい。
- 襟付きのシャツ、ハンコ。
- JAの方とのやり取りが多いため、十勝管内のJA名や、各JAの特産物をある程度覚えておくと電話対応等がスムーズにできる。
- 挨拶など最低限の礼儀と、規則正しい生活を送るようにすることです。力みすぎないようにすればいいと思う。
- 特に準備しなくてもいい。複数人から回答あり
- 元気。
- 最初の挨拶で何を話すかは準備しといた方がいいと思う。
- 勤めてから色々な人に聞かれることが多いので、大学等で自分がどんな勉強をしていたか説明できるようにしておいた方がいい。
- 農畜産に関わる、今まで学んだこと以上の専門知識は、勤めてからびっちり学べるので無理して学ぶ必要はないと思う。
- 体調を壊さず毎日仕事をこなせる健康な体。
勤める前と後で感じたギャップ
- 特になかった。複数人から回答あり
- 配属先が農産化学研究所だったので、研究室に籠りっぱなしかと思っていたら、畑にも出るしフォークリフトにも乗ること。
- 同じ部署でも業務内容がはっきり分かれている印象を強く感じた。
- 思っていたより農家の方との直接的な関わりが少なかった。農産部門
- 想像していた以上に様々な業務があって、色々な方に支えられて仕事が成り立っていること。
- JA担当者や生産者だけでなく、普及センターや試験場等、様々な人と関わる機会があり、多くの事を学ぶ機会があること。
- 思っていたより飲み会が多いこと。現在はコロナの影響でやっていません
- 意外に生産者と直接関わっていること。畜産部門
- 想像していた以上に事務作業が多いこと。
- 職場の名称から堅苦しいイメージがあったけれど、若い人も多く、和気あいあいとしていたこと。
- 意外と事務所での内勤が多い。
仕事以外の時間は充実していますか?
- 充実している。複数人から回答あり
- 家事と趣味であっという間に過ぎていく。
- 道東は自然が多く、鳥が見やすくてとても充実している。
- 海が遠いことと無印良品がないことが難点。
- 先輩が食事に連れて行ってくれることもあって仲が深まるきっかけになる。
- スポーツが好きなので休日はジムに行ったり、スポーツチームに入って運動してリフレッシュしている。
- 比較的休みの取りやすい職場だと思う。休みの時は好きなことをして楽しんだり、農家である実家の仕事を手伝ったりしている。
- まあまあ充実していると思う。最近は就業後にバドミントンをしている。
- 休日は趣味に没頭する、友人と旅行に行くなど充実した時間を過ごしている。
- 基本的に休みは取りやすく、プライベートや趣味の時間も確保できている。
- 自分の好きなことをする時間はあると思う。
- よさこいをやっていて、とても充実している。
- 十勝管内のおいしいものを食べに行ったり、大学時代にお世話になった農家さんの家に遊びに行ったりしている。それ以外の日は家事とお昼寝。
どういう人に後輩になってもらいたいですか?
- 楽しく明るく仕事ができる人
- コミュニケーションのとれる人
- 自分の意思をはっきりと伝えられる人
- 1つのことを極められる人がいい
- 人の話をよく聞き、自分の考えや意見が言える人
- 職場を明るくしてくれる人
- 一人で抱え込まない人
- 素直な人
- やるときはやる!遊ぶときは遊ぶ!というメリハリがある人
- 明るい人、話しやすい人
十勝農協連ってどんな職場?
- 日本の農業の最前線を経験できる。また早くから特定の業務を担当するため、自分の裁量で試行錯誤しながら仕事を進めることができる。
- 帯広にいながら十勝管内全域の生産者と関わることができる。
- 若手職員の仲が良く交流が多いところ。
- 困ったことがあっても、先輩方からしっかりとアドバイスしてもらえる。勤めてからは今まで経験したことがない仕事ばかりで戸惑うことも多い中で「こうするといいよ」という具体的な意見を出してもらい助けてもらっている。頼りになる先輩方がたくさんいてとても心強い。
- 手当、賞与が他の企業などと比べて高い。
- 十勝の農業について幅広く知ることができ、その一部に携われる。農業の大変さ、良さを感じることができる。
- 若手職員の積極的な交流・懇親がある。
- 仕事以外に厚生班や組合の活動が活発。
- 転勤がなく、違う部署への異動もあまりないから、専門的な知識を習得できる。
- やりたいと思ったことは通りやすいし応援してくれる。若い人同士は特に仲が良く、優しい人・楽しい人が多い。
- 職場の雰囲気がいい。たくさんの農家さんやJAの方と仕事ができる。
その他、就活生の皆さんへ
- 十勝の農業や畜産業に関わってみたい方というに合っている職場だと思います。ぜひ色々な個性ある方に入っていただきたいです。
- 就職活動をしていると、緊張や気が重たくなることが沢山あると思うので、試験や面接が終わった後に自分へのご褒美を用意しておくと、前向きに取り組めると思います。
- 日本全国で見ても規模が大きい十勝の農業。おいしい食べ物がたくさんあるのでぜひ堪能してほしいです!